初めまして!
筆者は40代になってもまだ派遣で奮闘中のしがない独身女です。
派遣は40超えると厳しくなってきますよね…かといって、派遣以外なら仕事探しラクか?といえば、そんなこともないのですが。
このサイトでは、そんなワタクシが40代から派遣で働くために大切な考え方や心構え、お仕事探しのコツなどを、自分の体験を元に丁寧に解説しちゃいます\(^o^)/
派遣に年齢制限はないけど、40歳を超えるとキビシイ!
派遣に限らずですが、年齢を基準に求人の応募条件を制限することは、法律で禁止されています。
雇用対策法が改正され、平成19年10月から、事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないこととされ、年齢制限の禁止が義務化されました。
つまり、法律上は、何歳からでも働くチャンスはあると言えます。
しかし、30代ならともかく、40代のアラフォー世代に入ると、派遣でお仕事を探すのはグッと厳しくなるんです。
40代から派遣で仕事が見つからなくなる原因
40代から派遣で仕事が見つかりづらいのは、どんな原因があるのでしょうか?
大きく分けると、以下の4つが考えられます。
※タップすると該当箇所へ移動します
業務スピードについていけない
40代にもなると、若いころと同じようにハードな業務はこなせなくなってくるものです。
体力が落ちた分、仕事の効率化を図ったり、忘れてしまった専門知識を勉強しなおす、周りから協力してもらえるよう円滑な人間関係を構築するなど、自分なりの対策を打てないと職場でどんどん苦しくなっていくでしょう。
他社と競合になったとき派遣社内選考で落ちる
派遣会社の社内選考とは、クライアントである派遣先へ自社スタッフを紹介するとき、他社競合に案件を取られないために、もっとも優秀な人材を選定することです。
40代になると、いくら経験や能力が同じスタッフでも、紹介するときは若い人材の方が選ばれてしまう傾向はあります。
派遣先で年下の社員が多くなる
自分が派遣先で一番年上になっても気にならない方は大勢いると思いますが、多くの場合、派遣先の従業員が気を使ったりうまくコミュニケーションがとれずに悩むケースが多いです。
とくに、派遣先の上司が自分より年下の場合、少しでも関係がギクシャクしてしまうと、派遣先での居心地が悪くなってしまうでしょう。
柔軟な発想や対応ができなくなる
人は年齢を重ねるほど、プライドが高く思考が凝り固まってしまうものです。
たとえば、イレギュラーな仕事が舞い込んでしまうと、思考がフリーズして行動に移せないといったケースですね。
日々決まって行うルーティン業務の効率化を図り、なるべく余裕をもって過ごすよう心がけることが大切です。
40代派遣の厳しい現実とは。派遣営業マンに聞いてみた!
ここからは、実際に派遣業界で働く派遣営業マンにインタビューした内容を掲載します。
(40代から派遣で働くことに対するコメントと、5段階評価をお願いしました。)
評価:
「40代だから」という短絡的な理由でお仕事紹介をしないなんてことはありえません。紹介する派遣先のお仕事をしっかりとできるかどうか?の目線でしか、スタッフさんを見ていないので。
お仕事紹介をためらうケースは、年齢に限らず、素直さのない性格の方など、内面に問題がありそうなスタッフさんですね。
評価:
40代の方に限らず、お仕事を見つけるときに大切になってくるのは、自分の長所をどう生かせるか?の目線を持つことです。
たとえば、20~30代のスタッフさんだって、見方を変えれば「若いからこらえ性がない」「社会人経験が浅い」「スキルが足りない」といった、40代と比較して劣ってる部分はあるわけです。
40代だからダメ、ではなく、40代だからこそココが優れています!と堂々と自己アピールされてはどうでしょうか?
評価:
40代でお仕事が見つかるかどうかというと、30代の方と比較すれば確かに厳しいところはあります。
40代でも派遣でうまく働けている方を見ていると、協調性があって人柄の良いタイプが多い印象はありますね。
逆に、20~30代でも気遣いがあまりできず、周りと衝突を繰り返すことで続かない方もいらっしゃいます。
結局のところ、年齢よりも人柄が大切なのかなと感じています。
評価:
以前、年配の男性スタッフさんを担当したことがあります。
恐らく、ご本人は何の悪気もなく振舞われているようですが、周りから見ると偉そう、プライドが高そうという印象を抱くようです。
結局、派遣先はうまく見つかったものの、周りに威圧的な態度を取っていたらしく、長続きせずに辞めてしまわれました。
評価:
私自身も、もうすぐアラフォーですから、同年代をサポートしたい気持ちは強く持ってはいます。
しかし、現実的には、他社さんと競合する場合、若いスタッフさんを紹介した方が勝てる可能性はアップするのは間違いないため、40代スタッフさんの優先順位が下がるのは間違いありません。
40代スタッフさんの中には、自分の方が若い人よりスキルも経験も上!と思われてる方もいらっしゃいますが、派遣先としてはそこまでの人材を求めていないケースが多いので、結果的に若い方の方が選考に有利になってしまうんです。
評価:
たとえば、数十名規模の大量採用案件があったとして、同じ条件で20代、30代、40代のスタッフさんを派遣したとすると、残りやすいのはやはり若年層なんです。
これは派遣に限らず、転職市場においての価値が高いか低いかの問題で、年齢は取り戻せないので気にしてもしょうがないのかなと思います。
評価:
40代だから派遣でお仕事が決まらないと嘆く方は、今一度登録している派遣会社を見直されてはいかがでしょうか。
弊社は、40代以降でも問題なく働ける案件がありますし、紹介もできますよ。
派遣先によっては、若い人材より落ち着いて丁寧に仕事をこなせる年配スタッフを希望されるケースも多いです。
評価:
スキルや経験、適性などすべて問題なく条件をクリアしているにもかかわらず、派遣先から「上司よりも年上のスタッフだと困る」といわれれば、紹介できなくなる現実はあります。
しかし、人柄やこれまでの就業実績など、売りが一つでもあれば、食い下がって売り込むこともありますね。
評価:
弊社は製造系の案件なので、はっきりいってやる気さえあれば仕事は続くと思っているので、40代でも区別せず求人紹介しますね。
もちろん、20~30代の方が体力面では優れているかもしれませんが、派遣してみなければわからないところはあります。
評価:
弊社は大手ではないので、登録面談から派遣先の紹介まで一人で担当することが多いんですが、面談の時点である程度協調性や人柄、性格などを見極めるようにしています。
私がまだ若いからか、40代で登録に来られる方の中には、こちらの質問に答えず一方的に自慢話ばかりしてしまう方もいます。
そういった方の場合、申し訳ないですが、お仕事の紹介をする可能性はかなり低くなります。
「派遣登録をしても仕事紹介がこない」とお悩みの方は、登録面談の時点で足切りにあっているのかもしれません。
40代でも派遣で仕事を見つけるためのコツ
※タップすると該当箇所へ移動します
就業希望条件の緩和を検討する
求人へエントリーする前に、今一度ご自身の仕事の優先順位を明確にして、緩和できるところは妥協するのも手です。
たとえば、希望通勤時間を30分から1時間にする、残業可能時間を月10時間から20時間に増やすなど、自分から見て少しの変化でも、紹介する側の派遣会社にとっては大きな変化となります。
これまでの就活を振り返って、大企業や人気企業の案件や、事務求人、駅チカの勤務地といった、人気のある案件ばかりにエントリーしてきた方も、一度希望条件を変えたり落とすことも効果的ですよ。
過去の経験を生かせる求人を探す
たとえば、介護職の経験があれば保育職の適性が高いかもしれませんし、営業でバリバリ働いていた経験があれば、コールセンターのアウトバウンド業務が向いているかもしれません。
派遣会社とも相談しながら、過去の経験を活かせるお仕事があるかどうかを検討すると良いでしょう。
40代未経験でも働きやすい職種を探す
40代だけどこれまでアピールできる職歴がない方は、未経験でもチャレンジできる職種に注目してみましょう。
未経験からでも働きやすい職種は、主に「接客業」「営業」「介護職」「コールセンター」「製造・軽作業」などが挙げられます。
とくに、コールセンターは、研修制度が充実している大手派遣会社も多く、体力面で劣る40代でも問題なくお仕事に取り組めます。
派遣会社の担当者と信頼関係を築く
派遣担当者としても、信頼できる派遣スタッフへ求人紹介したいのが本音なので、普段から仲良くしておくことが大切です。
派遣会社は、過去に就業実績がある派遣スタッフへ優先的にお仕事を紹介する傾向にあるので、過去に働いたけど疎遠になってる派遣会社があれば、電話やメールなどでコンタクトを取ってみることも大切です。
平均年齢の高い派遣先を探す
職場内で周りが自分より年上の方が多いと、女性同士の無駄なマウントの取り合いや、陰湿なイジメに遭いづらいメリットがあります。
むしろ、40代でも50~60代の方からすれば、妹や娘みたいに可愛がりたくなることもあるようですね。
登録利用している派遣担当者にひと言「私と同年代か年上の方が多い職場はありませんか?」と相談してみるだけで、意外と見つかるものです。
笑顔を意識して親しみやすさを印象づける
男女問わず、笑顔もなく、愛想がないと周りに溶け込みづらくなるものです。
最初のあいさつや、普段のお返事の仕方など、できるだけ親しみを持ってもらえるよう意識していきましょう。
相手から好かれるよう振舞うのは、立派なヒューマンスキルです。
横柄な態度をとらず謙虚に
派遣先によっては、10歳以上離れた派遣先の従業員から指示をされて、ムッとすることもあるかもしれません。
しかし、ビジネスの場で年齢は関係ありません。
いつでも謙虚に、相手に敬意を払って接するようにしましょう。
身だしなみで明るい髪色や服装を心掛ける
無理をして若作りする必要はありませんが、髪や服の色を明るくするだけでも周りの印象はガラッと変わります。
それだけでなく、自分自身の気持ちも明るくなるため、お仕事へのモチベーションはアップしますし、周りとの人間関係も良好となる効果が期待できます。
複数の「優良」大手派遣会社に登録しましょう
あちこちで書かれてるので耳にタコかもしれませんが、派遣で効率よく、かつ上手にお仕事に就くならやっぱり大手の優良派遣会社へ一社でも多く登録することが大切ですよ。
筆者の周りにいる40代アラフォーでお仕事が見つからず悩んでるって人の話を聞いても、「社内選考でまた落とされた~」「もうこれで3社連続不採用だった~」なんて言ってますけど、不採用の結果よりも、その今使ってる派遣会社は本当にあなたに合ってるのかい?ってのが大切です。
派遣会社って、大手と一言で言っても、「事務職の紹介が得意」「紹介予定派遣が得意」「製造系・軽作業系が豊富」という風に特徴があるから、一社でも多く登録しておいた方が、結果的に色々な職種求人を紹介してもらえるようになるんですね。
まあ、筆者も10社以上は軽く登録した(もう何社登録したか覚えてない)んですが、やっぱり登録すればするほど求人紹介の機会は増えていきますよ。
「でも、採用される補償ないじゃん」って突っ込まれることもあるんですが、でも、登録しなきゃもっと採用の可能性は低いわけで…。
注意ポイント
大体ね、私らアラフォー世代に派遣会社を悠長に選ぶ時間も権利も余裕もないんですよ。
登録してない派遣会社あるならしろと。言いたいです。
派遣って、求人にエントリーしてすぐに話が進むのは稀で、やれ社内選考だ派遣顔合わせだと会社の都合に振り回されて待機時間がどんどん伸びるんですよ。
ボーっとしてないで、他社に登録して同時進行でドンドン求人エントリーしていきましょう。
筆者の感覚だと、まあ派遣顔合わせがあったとしてもエントリーから一週間が限度ですねー。
待ったからといって採用される確率が上がるわけでもないですから。